TrendJapan のチラシ裏

TrendJapan というWEBサイト運営をしている筆者が、記事の紹介やチラシの裏に心情を書き綴るブログ

共に問題があると思う いやごめんやっぱ企業側が駄目だわ

堺市で起きた悲しい事故。

www.mbs.jp

 

問題は何にあったのか。

ダウン症は噛む力・飲み込む力が悪いと知らなかった施設側か

はたまた、年齢にあった食事ではなく、すりおろした食事を与えるように適確に施設に指示しなかった母親側か。

増え続けるニーズに対して、甘い審査基準で施設認可を続ける行政か。

 

個人的には、質より量を追い求めた障害児対応事業所の急拡大の影響がここにも。って感じ。

記事を見る限りでは、食事介助をした職員は、無資格の可能性が高い。

 

無資格でもダウン症についてしっかり理解をし、親からの注意点を把握した上で、食事介助時や提供内容の注意点をしっかり把握できていたかがポイントになると思われる。

 

これが、親側が 「ダウン症であることを伝えた上で、食事はすりおろし状の者でなければ危険性があることを伝えた」 にもかかわらず 施設側が故意又は連絡ミスで 「12ヶ月用の食事を提供し」 むせ込んだにも関わらず 「食事介助を続けた」 のであれば、職員の教育不足と知識不足という意味で、施設側の責任はかなり重いと感じる。

 

逆に、施設側の「食事介助終了後にむせ込み始めた」という証言を基に考えるのであれば、親側が 「ダウン症であることを伝えたが、食事については特に何も伝えなかった」 その後、食事中もむせ込まず食事介助後にむせ込み始め事故が発生した。

 

のであれば、施設側の責任は幾分かは軽くなるかもしれない。

 

しかし、そうであってもどんな障害児の子どもを預かるに当たっても、平時・緊急時・食事時、その他の状況において注意しなければならない事、気を付けてもらいたい事などを事前に聞き取りを行い、その上で預からなかったとすれば、施設側の運営体制に問題があるのではないだろうか。

 

これらを総合的に考えると、①事前に食事はすりおろしでなければ行けないことを施設側は把握していた ②しかし、謝って12ヶ月児用の食事を提供してしまった ③食事介助スタッフが、提供された食事内容に関し、職員間の連絡が上手くいっていない等の理由により、違和感を感じることなく提供し、食事介助中にむせ込んでも提供を続けてしまった。

 

という可能性が非常に高い。

 

つーか職員の証言で「母親が職員らに説明を求めたところ、提供された食事が生後12か月の子ども用だった可能性があることや、食事中にけんたちゃんが咳き込んだのに食事をあげ続けた、などの証言を得た」って書いてあるから、間違いないでしょ。

 

施設側が市に提出した事故報告書では「食事介助終了直後に苦しそうになった」と、あくまで「食事の後」に起こったとしたうえで、「判断に甘さがあった」と記されていました。

 

そりゃそうよ、証言通りだったとしたら、余計企業責任が重くなるだろうしね。

 

ってか、窒息レベルなら咳込みかたも相当酷かったはず。

そんな状況で、さらに食事を与え続けるって、職員のレベルがしれてますな。

でも大阪って言われると、なんか納得しちゃう。

 

だからねお母さん、今や行政も施設も万能じゃないのよ。

ちゃんとあなたが「私が子供を守らないと」という自意識を強く持って、とくに初めて預ける施設、慣れない職員、慣れない行事(イベント)については、「こういう傾向があるので、こういう事には気を付けてください」って念には念を入れて伝えるのが大事。

 

職員側も、さらっと「食事は注意をお願いしますね~」って言われるのと、「食事を取るときは、固形だと喉に詰まりやすいので、くれぐれもすりおろしてあげるように、食事をあげるスタッフには伝えてください」と真剣に伝えるのでは、受けての責任の感じ方も全然違ってきます。

前の言われ方だと、「食事に気を付ければいいのね(よくわかんないけどOK)」ってなる可能性があるけど、後者なら「これはちゃんと伝えないとマズいな」って意識を持つはず。

 

あとは普段からの対応も大切、伝えるのも適当、聞き取るのも適当だと、「あの人は適当だから、適当な対応でも大丈夫」ってなります。やっぱどんなに慣れていても。

 

だから普段からどんな対応も真剣に、おかしい・問題があると思ったことは真摯に伝える姿勢。これが大事。そうすると、「あの人の話はちゃんと聞いて、周りにも伝えておかないと後で問題になる」って意識がスタッフに芽生える。

自分の子どもを守りたいなら、そう意識付けさせていく事が重要。これホント。

 

あぁ、また日本の宝が1つ減りました。

けんたちゃん、来世で幸せになってね。ご冥福をお祈りします。

ホームスタート事業 が南日本新聞に掲載されてましたね

未就学児を持つ親に対して、育児経験のある親が支援を行う「ホームスタート事業」という活動が鹿児島市や他の市町村で始まっているようです。

www.fujiho.jp

 

子育てに不安があるけど、頼れる人もいないという人が無料で利用できるサービスだとか。

とても良いサービスなので、困っている人は是非ご利用下さい!

吉野の頼れる お医者さん 内科編

鹿児島市の吉野には、夜8時まで診察してくれるとーっても便利な内科があります。

byoinnavi.jp

 

聞いた話によると元々婦人科の先生だったらしいのですが、現在は小児科?として子どもの診療も受け付けています。

 

何にしても夜8時まで診療してくれるので、サラリーマンや忙しいお母さんにはとっても便利!

さらに薬は院内処方、子どもにはキャラクターカードのプレゼントもあります。

駐車場が少ないので、お車の場合はちょっと大変ですが、夜8時までの内科って、なかなか無いので、吉野近辺にお住いの方はご利用くださいませ。

与次郎 あそびパーク たいしたことなかった

これいってきた。

nakasin13.com

 

結論から言うと、微妙。

 

まず料金、夕方5時からのアフター5パックで、大人1名、男の子の子ども2名で入って、新規でも1500円。

金額は、まぁ妥当かなと感じた。

 

次に遊具。

期待してたコインゲームは、全体的に機種が古いものが多く、うち3~4台は故障中。画面がかなり薄暗かったり、ボタンが押しても反応無かったり、コインが詰まったまま放置されてたりと、だいぶ微妙。

 

大型ジャングルジムとボールのプールは、子どもに好評だった。これが一番評価できると思う。

 

電動カーのコーナーも好評。バッテリー切れの車が多かったけど。

 

エアーホッケーの台が置いてあったので、プレイしようとしたら電源を入れてもパックがどこにも無い。よって遊べない。(おぃ)

 

女の子向けには、おままごとの大型遊具があって、おもちゃの野菜や寿司などなど結構そろってる感じ。

 

壁には、水入りのペンで書けるお絵かきボードが掛かってあった。

 

携帯の充電は、エリア内にあるコンセントを使っても良いとの事。確認したら柱のところに2口ありました。2口しかないので、取り合いになりそうだけど。(一応声掛けしてから使ってください)

 

荷物は無料のロッカーあり。(これは評価できる)

フリーWIFIも完備。

店外すぐに自販機あり。

 

保護者向けのマンガや、マッサージ機あり(3台)。マッサージ機は足が結構痛い。足だけ切れないのかなと思ったけどできず。

 

マンガは、人気作品は置いてあるも、全体的に種類少なく、どれも読んだことがあるものばかり。

 

うーん、微妙かと。買物中の子どもを待たせるのに、1-2時間とかだったらアリかもしれない。

子どもによるけど、1日は持たないと思う。

小学校中高学年以上からは、ラウンドワンのスポッチャへどうぞ。小学校低学年ぐらいが限界やね。

 

ちなみに、鹿児島イオンにもゲームセンターの横に似たような施設があるけど、あそこは子どもが出ようとしたら一度止めてくれるし、子どもの監視もしてくれるけど、ここは基本的に「子どもの監視は親がしてね」のスタンスなので、小さい子どもが危ない事をしない様に、常に見張っていないといけない。

長男に呼ばれて様子を見てたら、次男が全力ダッシュで店外に出ようとしたが見え、入口におねーさんいたけど止めてもらえず、そのまま店外へ。慌てて追いかけて、連れ戻しました。

よって、親の指示を聞けない子を連れて行った場合は、一緒に付いて回らないといけないし、子どもだけ遊ばせて親はマンガを読むとかできません。

 

うーん、どうでしょう。微妙じゃないですかね。

高齢者は増えるが 自治体には金は無いのだよ

こんな面白い記事を見つけたわけですが、まさに自治体の介護計画を作っている私にはタイムリーな記事。

president.jp

 

高齢者は増える 介護予防プログラムもやってるけど、効果があまりでていない

でも自治体に金は無い

 

あのね、もう自分たちで何とかしないといけない時が来てるんですよ。

行政が1から10まで何もかもしてくれる時代は終わりました。

 

保育はまだしも、介護はね、もう財源が先細りで先が長くないんですよ。

そも、介護事業を支えてる金を捻出してる、40歳から60歳までの生産年齢人口が、今後どんどん減っていくのに、どっから金を持ってこいと言うのか。

 

年金システムも、もう駄目だ―って何年も前から言ってるでしょ?

地方の社会保障制度も崩壊しかかってるの!

 

だから、国は「もう基本地域でどうにかしてくれ」って、何年も前から「地域包括ケアシステム」に取り組んでるのはそういう訳よ。

 

国民は目を覚ますべき。これからの社会保障制度はどんどん厳しくなる。

保育・介護を維持できるよう、経済的・人員的に自衛できる手段を、国民が、企業が持たなければ、その人達に先は無い。

早く自覚せよ。目を覚ませ。最後に頼れるのは自分と家族、仲間たちだけ。

 

この記者は最後にこんなこと言ってる。

 少子高齢化で、国や自治体の財政は年々厳しくなっているといわれます。これまで通りのサービスが続けられないという場面は、これからさらに増えてくるでしょう。しかし自治体の“都合”によって、十分な介護サービスを受けられなくなったり介護スタッフの負担が増したりするようなことが、許されていいのでしょうか。

 許されるも何もあんた、他にどうしろっちゅうねん。

 

2~3年ぐらい前から国が取り組み始めた、子ども子育てに関する施策の成果もようやく少しずつ見えてきたかなってタイミングで、ぶっちゃけ老人に大金を掛けても未来は大きく改善されない。

だってそうやろ?老人に金を掛けて、老人が金を生み出す可能性があるかい?

子どもは成人すれば、それからうん十年って税金を納めてくれる存在だから、沢山いてくれた方がいいし、沢山生まれてくれないと困る訳。

 

だから国も、「子どもを産め」「老人はこれ以上金が掛からない様に、病気になるな、健康に努めよ」と言ってるわけよ。

 

自治体に何を期待しとんねん。国から「これをやりなさい」と言われて、それだけやってる自治体職員ばかりやぞ。

 

だってそうやん。「私、高齢者計画の担当になりました!高齢者のために頑張ります!」ってなっても、数年したら「違う部署に配置替えになったので、さようなら」ってなるんやで。自治体職員もそれ分かってるから、配置転換後すぐでも、「あー、今回は計画の担当かー、めんどくさいなー、嫌だなー」ってそんな話しか聞かないから。

 

ワイらコンサルが、先進的な取組をしてるところを探して、「〇〇の自治体では××みたいな取り組みしてるので、ここでも是非やりましょう」言うても、「まぁ今回は前回を踏襲した内容で」「予算が無いのでちょっと」「人員がいないので難しい」とかなるんやで。

 

まぁ稀に頑張ってる自治体もあるけどな、基本は期待したらダメや。

それをこの記者は分かってない。うん、知識不足!記事書き直し!

障害児 パネルディスカッション 開催されます。

霧島市にある国分公民館の大研修室で、障害児の誕生から就労までに向けた取組についてパネルディスカッション(セミナー)が開催されます。

日時は、12月3日13時~16時です。

主催は、特定非営利活動法人「陽だまり」さんなんですが、HPを見ても開催告知が出てこない・・・

ググっても出てこない・・・

大事なセミナーなのに・・・なんで~?

 

参加を検討されたい方は、直接「陽だまり」さんまでご確認下さいませ。

自閉症支援 NPO法人陽だまり

0995-46-6247

 

11/27 Update

参加料は500円だそうです。

できれば事前に参加する旨ご連絡頂けると助かるとの事。

セミナーの内訳は、熊本地震の際に障害児を連れて避難所生活を送った保護者3名がやってきて、実際の避難所生活について語ってくれるとの事。

興味のある方は、是非ご参加ください。